MENU

【2024年6月】ネッククーラータイプ別おすすめ

※2024年6月27日更新

ネックラーは、首に装着して使用する冷却デバイスで、熱中症対策や熱中症対策の安全性が向上しました。冷却素材や冷却技術を利用して、首を冷やすことで全身の涼しさを保つことができます。

目次

1. 種類

・電動タイプ
電池やUSBで充電して使用する電子式のタイプで。電子式のネッククーラーは、ファンやペルチェ素子を   使って冷却効果を発揮します。

 ・ペルチェ素子とは?

 ペルチェ素子は、電気を通すと一方の面が冷え、もう一方の面が温まるという特性を持った素子です。この特 性を利用して、首を冷やす部分が常に冷たく保たれるんです。

・保冷剤タイプ

内部に冷却材が入っていて、冷蔵庫や冷凍庫で冷やしてから使うタイプ

・PCM素材タイプ
首全体をゆっくりじんわり冷やします。

2. 主な機能

・冷却機能
 - 電動式:ファンやペルチェ素子により持続的な冷却。
 - 保冷剤タイプ:保冷剤による一時的な冷却。

・携帯性
 - 軽量でコンパクトなデザインが多く、持ち運びに便利。
 - 使わない時は折りたたんで収納できるモデルもある。

3. 使用シーン

・電動式ネッククーラー
 - 長時間の屋外活動 スポーツ観戦、アウトドア、通勤・通学
 - エアコンの効きにくい場所での作業や職場。
 - 屋内外での長時間の使用。

・保冷剤タイプネッククーラー
 - 短時間の屋外活動 散歩、買い物、短時間の運動
 - 家庭内での一時的な冷却 料理中、家事中
 - 短時間の通勤・通学やガーデニング

4. 特徴

・電動式ネッククーラー
 - 持続的な冷却効果。
 - 多機能なモデルでは、風量調節や温度調節が可能。
 - 長時間使用できるバッテリー。

・保冷剤タイプ・PCM素材タイプネッククーラー
 - シンプルな構造で手軽に使用可能。
 - 冷却時間は短いが、すぐに冷やすことができる。
 - 交換用の保冷剤があれば、繰り返し使用可能。

5. デザインと快適性

・デザイン
 - おしゃれで多様なデザインがあり、ファッションに合わせやすい
 - 一部モデルは、カラーバリエーションが豊富。

・快適性 
 - 首にフィットする形状で、長時間装着しても負担が少ない。
 - 通気性の良い素材やクッション性のあるパッドを使用。

6. 価格帯

・電動式ネッククーラー
 - 高性能モデルはやや高価 数千円から1万円以上

・保冷剤タイプ・PCM素材タイプ
 - 比較的安価 数百円から数千円

このように、ネッククーラーには様々な種類や特徴があり、使用シーンに応じた選び方が可能です。

電動タイプおすすめ3選

1.Lafuture ネッククーラー

夏の暑さも冬の寒さも解決の2way仕様!ネッククーラー&ヒーターで冷却と温熱を即切替え!

2.KOIZUMI | ネッククーラー | KNC-0512W

・電源:電源コード式

・特徴:首振り

・商品重量:310g

3.サンコー ネッククーラー  TKNNC22WH

  • 【サイズ】最小:幅130×高さ45×奥行80(mm) 最大:幅160×高さ45×奥行160(mm)  【重量】本体:約140g 専用バッテリー:約80g
  • 【付属品】本体、専用バッテリー、USB Type-Cケーブル、日本語説明書
  • 【首回りサイズ】最小:約37cm 最大:約50cm

保冷剤・PCM素材タイプおすすめ5選

1位保冷剤付きネッククーラー

長さ:60cm
ジェルのサイズ:55mm×95mm×4連
ジェルの重さ:30g×4連
カバー:ポリエステル
ジェル:水・増粘剤・防腐剤

2位SUO RING プラス 28°ICE

  • SUO RING Plus
  • 融解温度:28℃
  • サイズ:L (28℃)

3位.SpaceFeel SUU BLUE 


・ネッククーラー 冷感 冷却 冷凍 最強 2023年 27℃ 28℃ nasa PCM 青
・ 外出時 かわいい おしゃれ 

4位ECO de クールシリーズ 保冷剤付きポケットクールマフラー | PCPB-100

・ブランド名:成願

・代表カラー:ネイビー

5位CICIBELLA | アイスクールリング ネッククーラー CICIBELLA

暑い真夏の季節でもリングはひんやりキープ!28度以下の空間で凍る不思議な氷「PCM素材」で作られた首元用のネッククーラー。
心地良い温度で首の頸動脈を効率的に冷やすのでにもオススメ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!家電やガジェットが大好きブログ初心者、ガジェフです。このブログでは、最新の家電製品やガジェットについてのレビューや使い方のコツ、便利な活用方法などを紹介していきます。
このブログを通じて、家電やガジェットの世界をさらに深く、皆さんと一緒に楽しんでいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします

目次