MENU

【2024年】原神におすすめマウス5選

※2024年6月21日更新

目次

原神とは?

『原神』は、中国のゲーム開発会社miHoYo(ミホヨ)が開発したオープンワールドアクションRPGです。最大の魅力は、何と言ってもその広大なオープンワールドです。世界を自由に探索できます。山を登り、川を渡り、空を飛ぶことができるなど、まるで現実の冒険のような自由度を楽しめます。

戦闘は、シームレスで直感的なアクションバトルの一種で、戦略的なプレイを楽しむことができます。プレイヤーはキャラクターのスキルや元素の特徴を生かして戦闘をします。

おすすめのゲーミングマウス5選

1.Logicool G600t

特徴

  • 合計20個のプログラム可能なボタンが搭載されています。複雑なコマンドを簡単に実行するのに役立ちます。
  • サイドパネルには12個の親指ボタンがあり、直感的に操作できます。
  • DPIをオンザフライで調整可能。これにより、スピードと精度を状況に応じて変更できます。最大8200 DPIまで設定可能。
メリットデメリット
プログラム可能なボタンが多い
DPI調整やRGBライティングのカスタマイズ
他のマウスに比べ重い
ボタンが多すぎて慣れるのに時間がかかる

実際に私が使っているレビュー記事です。

2.Logicool G ロジクール G PRO X SUPERLIGHT

特徴

  • 重さは63グラム未満で、非常に軽量な設計です。長時間の使用でも手が疲れにくく、迅速な操作が可能です。
  • Logicoolの独自技術「HERO 25Kセンサー」を搭載し、最大25,600 DPIの高精度トラッキングが可能です。
  • ボタン数を最小限に抑えたシンプルなデザイン。左右対称の形状で、利き手に関係なく使用できます
メリットデメリット
63グラム未満軽量設計、素早い動きのゲームに〇
HERO25Kセンサーで、高い精度とトラッキング能力
最大70時間のバッテリー
高性能である分、価格も高め
ボタン数が少な
充電は専用のケーブルを使用します

3.Razer DeathAdder V2 Pro

特徴

  • 最大20,000 DPIを誇る高精度センサーを搭載し、非常に正確なトラッキングを実現します。
  • HyperSpeedワイヤレス技術により、非常に低遅延で安定した接続を提供。
  • 最大8個のプログラミング可能なボタンで自分好みにカスタマイズ可能。
メリットデメリット
Razer Focus+オプティカルセンサーで正確なトラッキング。
HyperSpeedワイヤレス技術は有線接続と同等
8個のカスタマイズ可能ボタン。
高性能である分、価格も高い。
右手用に特化したデザイン

4.Logicool G502 HERO

特徴

  • 最大16,000 DPIの解像度を持つHERO 16Kセンサーを搭載し、非常に正確なトラッキングを実現します。
  • ユーザーの好みに応じて、マウスの重量を調整できる重量チューニングシステムを搭載しています。
  • ゲームや作業に応じてカスタマイズ可能な11個のボタンがあります。
メリットデメリット
HERO 16Kセンサーが高精度なトラッキング
好みに合わせてマウスの重さを調整できる
11個のプログラム可能なボタン
価格がやや高めです。
デフォルトの重さが好みに合わない場合がある

5.Razer Naga Trinity

特徴

  • Razer Naga Trinityは、2, 7, 12個のボタンを持つ3つの交換可能サイドプレートを搭載、使用シーンやプレイスタイルに応じてボタンの数を選べます。
  • トータルで最大19個のプログラム可能なボタンを持ち、マクロの設定やゲーム内でのアクションに応じたカスタマイズが可能です。
  • 高精度で正確なトラッキングを実現する16,000 DPI光学センサーを搭載しています。
メリットデメリット
サイドプレートで2個~12個のボタンを選択可能
高性能の16,000 DPI光学センサー
価格が高め
多機能なボタン配置や設定が複雑

まとめ

ゲーミングマウスは、性能が良く機能が多いため高額の商品が多い。その分使うと普通のマウスに戻れないほど便利になります。

多ボタンマウスは、カスタム性に優れているため、【原神】だけじゃなく他のMMORPGやFPSゲーム、動画編集やプログラミングなどの作業にも適しています

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!家電やガジェットが大好きブログ初心者、ガジェフです。このブログでは、最新の家電製品やガジェットについてのレビューや使い方のコツ、便利な活用方法などを紹介していきます。
このブログを通じて、家電やガジェットの世界をさらに深く、皆さんと一緒に楽しんでいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします

目次